交通事故の対応で大切なのは初期の対応です。どんなに小さな事故でも、警察への連絡と整形外科での診断を受けるようにしてください。初期の対応を怠ってしまうと適切な施術と保証が受けられなくなってしまいます。
交通事故の流れ
被害状況の確認
交通事故に遭ってしまったら、車同士の場合、同乗者、ご自身の安否を確認しましょう。 安否が確認できた場合、事故の相手の運転手、同乗者の安否を確認してください。
交差点などの場合は、事故で巻きこまれてしまった歩行者などいないかも確認して、救急車や消防車を呼ぶ必要があるなら連絡し、看護や応急処置を行いましょう。
また、可能なら事故車を路肩や側道に寄せ通行がスムーズに行くように措置をとり、事故の現場をしっかり確認しましょう。
交通事故の相手の「氏名」「住所」「連絡先」「自動車と上億ナンバー」を忘れずにメモなどに記録しましょう。
警察へ連絡
警察は交通事故の際の重要な役割を果たします。 警察に来てもらうことによって、事故証明というものが発行され、事故証明があると、その後の治療や保険金などの面で問題なく手続きが進められます。
交通事故の際にはパニックに陥ってしまう、相手が嫌がるなどの理由から警察を呼ばないケースもあって、示談で済ませようという方向性になることもありますが、 そのような解決策は避けて、必ず警察を呼んでください。
相手の示談に応じてしまうと、あとになってから後遺症と思われる症状がでた時に、そのすべてを自己責任で治療、解決しなければならなくなってしまう場合もあります。
保険会社へ連絡
警察への連絡と共に保険会社への連絡もできるだけ早く行って下さい。
そうすれば、保険を使った治療の際でも安心ですし、事故後の対応に関してもスムーズに進めていくことが可能になります。
病院で診断を受ける
交通事故にあったら、仮に自分では何とも感じていなくても必ず病院に行くようにしてください。
交通事故の衝撃が体に大きな負担をかけている可能性は十分に考えられます。
相手が嫌がっていても、自らの意志で出向くようにしてください。
あおば整骨院グループでは、他の医療機関と同時に治療を希望される方も受け入れていますし、転院に対しても積極的に対応しています。 詳しくはご相談いただければご説明します。
交通事故にあってから約2週間以上経ってから、病院などの医療機関に行っても、事故との関係性が証明されない場合があります。
その場合補償が受けられない場合もありますのでご注意ください。
後遺症が残らないよう整骨院で治療
あおば整骨院グループでは、丁寧な治療を受けることが可能です。
それぞれ状況は異なるので、まずは問診を行い、その後症状に適した方法でアプローチしていきます。
交通事故によって影響を受けたところを元に戻していくことができます。
場合によっては一定期間安静にしていたなどの理由から、リハビリプログラムや筋力回復トレーニングを採用することもあります。 少しでも早く交通事故前の体に戻すことができるよう、全力でお手伝いいたします。